言語:

勝尾寺

勝尾寺は大阪平野の北側、箕面市にある高野山真言宗の寺院で、「勝運の寺」として有名です。最寄りの駅は阪急箕面または北千里ですが、どちらからもタクシーで約20分かかります。北千里からはバスも出ていますが、本数はとても少なく、車がないと不便かもしれません。

勝尾寺の名前の由来は、約1200年ほど前(880年)、清和天皇(当時の天皇)の病気平癒を祈祷し、それに成功したため「勝王寺」の名前を賜るが、「王に勝つ」というのは恐れ多いので「勝尾寺」としたと伝えられています。

山門が見えてきました。

DSC02740

山門の前にはお地蔵さまが立ち、参拝者を出迎えてくれます。

DSC02746

IMG_4465境内の地図です。

 

 

 

 

DSC02747

山門をくぐると大きな池があります。橋(お清め橋)の下から霧が間欠的に出てきます。

DSC02752

橋を渡り、まっすぐ歩いていきました。境内は広大で、その上山なので階段や坂道ばかりでしたが、とても気持ちよく散歩できました。

DSC02770

DSC02771

階段を登り切ったところに広場がありました。ここから、左に歩いていきました。左の建物は一願不動尊、右の仏像は観音菩薩像、山の上の赤い建物は多宝堂です。

DSC02782

観音菩薩と多宝堂。

DSC02788

願いが叶ったら、ここに達磨を納めるそうです(勝ち達磨奉納棚)。

DSC02791

DSC02794

DSC02801

お城にあるような石垣。あちこちに、小さな達磨さんが置いてありました。

DSC02803

DSC02896

山の中腹に本堂があり、そのまわりにいくつかのお堂が建っていました。

厄払い三宝荒神社。日本で最初に建てられた荒神社だそうです。

DSC02808

鎮守堂。

DSC02819

水掛け観音堂。

DSC02822

開山堂。

DSC02823

本堂です。ご本尊は十一面千手観音菩薩だそうです。

DSC02815

DSC02832

EUFP8999

本堂の横にある大師堂(弘法大師をお祀りしています)。

DSC02840 (2)

古い鐘楼です。だれでも鐘をつくことができます。

DSC02844

古い建物は総合受付所。ここで御朱印をいただきました。手前の大木は御神木のようです。

DSC02852

不動堂。

DSC02854

DSC02851 (2)

DSC02856

ここから山を降りて行きました。

DSC02864

多宝塔です。

DSC02868

この上にもお堂(二階堂)がありました。ここに法然上人が4年間逗留されたそうです。

DSC02870

弁天池の上に浮かぶ弁財天堂。

DSC02903

DSC02916

DSC02913

弁天池と弁天堂。

DSC02927

元気すぎる池の鯉。

DSC02921

広大な境内には、あちこちに小さな達磨が置いてありました。とても暑い日に訪れたのですが、湿度は低く、常にさわやかな風が吹き、体の中まで浄化されたようでした。

IMG_4448

 

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*