言語:

奈良「山辺の道」秋、冬

天理駅から桜井駅の全長約16kmの道を「山辺の道(やまのべのみち)」と言います。

この名前は日本書紀にも記載され、古代は三輪山の麓から春日山の麓までの道で、歴史上最古の道と言われています。古代人も通った道なんですね。

写真は、帯解駅の近所で撮った、秋、冬の風景です。

先ず、2015年、秋(9月)。道路標識がたくさんあるので、迷うことはありません。

DSCN3386

DSCN3388

竹藪。

DSCN3387

秋なので柿がたわわに実っていました。(どうもこれは、鳥のための柿のようです。)

DSCN3384

DSCN3385

DSCN3391

田んぼには稲が育っています。

DSCN3389

鎮守の森が向こうに見えました。

DSCN3390

 

2016年、冬(3月)

秋と同じ場所を歩いてみました。今年の冬は暖かかったせいか、花があちこちに咲いていました。

DSCN4095

DSCN4096

DSCN4104

DSCN4130

竹藪

DSCN4098

DSCN4120

鎮守の森。

DSCN4145

神社の鳥居。

DSCN4132

田んぼには何もありません。

DSCN4125

DSCN4146

DSCN4126

そして、道端の花。

DSCN4112

DSCN4121

DSCN4147

<<山野辺の道>>

日本書紀に記載がある山野辺の道は、現在、その正確なルートはわからないそうです。今は、石上神宮を境にして、その北側、奈良市の新薬師寺までを「北コース」、石上神宮から桜井市までを「南コース」と言っています。

上で挙げた写真は、「北コース」のJR桜井線「帯解(おびとけ)駅」近くの風景です。「北コース」は、桜井線の東側をこれに並行するように、山際を通るコースです。

IMG_0534

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*