言語:

伊丹にある昆陽寺

伊丹の名刹、昆陽寺を紹介します。

昆陽寺(「こんようじ」、地元では「こやでら」と呼んでいます)は、行基により奈良時代(天平3年(731年))に創立された昆陽施院(「こやせいん」、施院とは貧民救済のための施設のことです)から始まる、真言宗の寺院です。阪急またはJR伊丹駅からバスで約15~20分で着きます。

DSC01408

バス停から昆陽寺を目指して歩いていくと、先ず目に入るのが朱塗りの山門。この山門は、江戸時代は「西国街道」とよばれ、現在は国道(国道171号線)となっている道沿いにあります。

昆陽寺は織田信長により焼失されたそうですが、現在ある山門(および境内の建物)は、江戸時代中期(1655~58年)に再建されたものです。

DSC01611

山門の左右にある二天像(多聞天立像広目天立像)。

CZIM9090

お寺の境内から見た山門です。

DSC01427

DSC01430

ここで、境内にあったこの寺の全体図を示す看板を挙げます。大きな建物は、「鐘堂」、「本堂」、「行基堂」、「観音堂」です。その他に2つの神社や供養堂などがあります。

 

 

 

山門をくぐると右に手水舎。その奥に鐘堂があり、塀のそばにはお地蔵さんや石碑が建っていました。休憩所もありました。

CBKB5173

これが鐘堂(しょうどう)です。寛永元年(1789年)の再建だそうです。

DSC01415

これは本堂(薬師堂、瑠璃殿と称される)です。このお寺の本尊である薬師如来が祀られています。この薬師如来は行基自製と伝えられています。

DSC01617

本堂の前にある大きな木には雷が通った跡が残っていました。

DSC01425

本堂の後ろに行基堂が見えます。

DSC01628

これが行基堂(開山堂)。行基や他の菩薩が祀られています。

DSC01619

DSC01436

行基塚

DSC01621 (2)

この道をまっすぐ行った所に供養堂がありました。

DSC01457

DSC01618観音堂。十一面観音が祀られています。寛永元年(1789年)に再建されました。

 

 

 

DSC01475 (2)

DSC01474

観音堂の手前にある弁天堂。

OUTW1380

本堂や行基堂、観音堂の周りには、小さな神社や納骨堂などの建物や石碑がありました。

QSOQ2408

お寺の裏庭には川が流れ、小さな森になっていました。そこには、「西国三十三所霊場石仏」、「四国八十八ヶ所霊場石仏」があります。薄暗い森のあちこちに、赤い帽子をかぶった石仏がおいてあり、その中の散策は、ちょっとしたピクニック気分です。

QEJU3454

 

この寺も1995年の阪神淡路大震災で大きな被害を受けましたが、1998年には復興が完了したそうです。

山門を除いて、境内の建物はどれもとても地味で、しっとりと落ち着いた気分になれます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*